和気あいあいとした
フランクな
社風のある会社だから、
未経験でも安心して働けます。

Y.Iソリューション2部 2019年入社

「最先端を手掛ける会社」という
説明に
ワクワクする気持ちを
感じ、入社を決めました。

私は美術大学の情報デザイン学科の出身です。就職活動を始めた当初はゲーム会社で働くことを目指していたのですが、思うように選考を進めることができず、方針を変更することに。そんな時に思い出したのが、学生時代の作品制作で触れたプログラミングが、自分にとって楽しいものであったことです。そこで何社かのソフト会社にエントリーする中、シナジー・ソリューションズと出会いました。当社への入社を決めたのは「最先端の領域を手掛けている企業」という説明に、ワクワクするような気持を感じたからです。

新人研修を終えて、私が配属されたのはSAP社のERP製品の中でBIと言われる分野を手掛けている部署。「ソフト会社のエンジニア」というとバリバリとプログラムを書く姿を想像する方が多いかと思いますが、私が行っているのは開発ツールというアプリケーションを使い、システムを作り上げていく作業。コンピュータの画面上でオブジェクトと呼ばれるシステムの部品のようなものを組み合わせ、お客様の求める機能を実現していきます。言語を使った開発ではなかったため、情報系出身ではない私も、エンジニアとしてのキャリアをスムーズにスタートすることができました。

パッケージソフトだからこその
制約が、
仕事の難しさであり、
やりがいです。

現在、私が所属しているのは、大手総合商社に導入されているSAP社のデータウェアハウス製品を最新にバージョンアップするプロジェクト。入社当初は先輩が作成したシステムをテストするような仕事を担当していましたが、ここ数年は自分自身で開発ツールを使い、新たな機能を実装する役割を任されています。今回のプロジェクトで私たちがお客様から依頼されているのは、現行のシステムと同じ機能を最新バージョンに移植する「現行踏襲」と言われる業務。同じ機能を再現するとは言うものの、データウェアハウス自体の内部構造が大きく変更されているため、単にデータを変換するだけでは実現することができません。過去につくられたプログラムやオブジェクトを解析し、1から作り直すこともあります。

パッケージが持つルールや制約の範囲内で、様々な機能を組み合わせ、求められる機能を実現していかなければならないのが難しいところ。言わばシステムとの知恵比べのような状況の中で、最新バージョンの製品の知見を蓄積していこうとしています。パッケージソフトという制約があるからこその難しさを解決していくことに、大きなやりがいを感じます。

エンジニアとして技術と
経験を積み、
いつかは
上流工程を目指したい。

ソフト会社のエンジニアというと、お客様先に常駐して働くというイメージを持っている方が多いかもしれません。しかし、コロナ禍の中で普及したリモートワークを経て、状況は大きく変化しています。現在、私の所属するチームがお客様先で作業を行うのは二週間に一回ほど。それ以外の日にはZoomなどのWeb会議ツールで他のチームとコミュニケーションを取りながら、自社オフィスで開発を行っています。

自分の会社にいる時間が増えたことで、改めて実感しているのが、和気あいあいとしたフランクな風土であること。面倒見の良い先輩が多いため、仕事で行き詰っている時には「どうした?」と気軽に声をかけてもらえるため、一人で悩み続けることもありません。社内には後輩も増えてきましたので、私自身が新人の成長をサポートするような役割も果たしていきたいと思っています。将来的に、私が目指していきたいと考えているのは、チームのリーダーとして、上流工程と言われる領域を担当できるようになること。そのためにも今は一人のエンジニアとしてしっかりと技術と経験を身に付け、お客様から安心してプロジェクトを任せてもらえるような存在に成長していきたいですね。

採用情報

私たちは、新卒採用に力を入れています。
まずは、会社説明会にエントリーをお願いします。